安全装置タコメーターは必要?不要?本来の役割と有効活用したいシーンまとめ 最近タコメーターが装備されない車種が目立つようになってきたと思いませんか?有名どころで言えば、実はトヨタのプリウスにもタコメーターが装備されていないんです。天下のトヨタがあれだけ知名度の高い車に搭載させないとなると、「タコメーターって必要な... 2022.11.10安全装置
レビュー公道を走れるおすすめ電動キックボードT9の原付登録&レビュー! 海外ではすでに一般的な移動手段の一つとなりつつある電動キックボード(電動キックスケーター)。日本でもその存在が少しずつ認知され始めたとはいえ、まだまだ街中ですれ違う機会は多くありません。そんな電動キックボードをついに手に入れてしまいました。... 2023.01.06レビュー
レビュー小さいのに速すぎ!?電動スケボーBackfire Miniは良くも悪くも超過激 電動スケボーメーカーとして日本国内でも抜群の知名度を誇るのが、Backfire(バックファイヤー)というブランドです。一時期と比べると国内ショップの取り扱いは減りましたが、今でも様々なバリエーションの電動スケボーを展開しており、ニューモデル... 2020.07.28レビュー
レビュー正統進化!電動スケボーMaxfind MAX4 PROをレビュー! 2020年最新の電動スケボーの一つ、「MaxfindMAX4PRO」に乗ることができたので、さっそくレビューしてみたいと思います。まず乗ってみた感想は、とにかくクセがなく扱いやすいということ。MAX4PROは完全ストリート(オンロード)向け... 2020.10.05レビュー
レビュー2021年イチオシ!最新電動スケボー「WINboard Spark XR」をレビュー! 久しぶりに新しい電動スケボーを購入しました。その名も「WINboardSparkXR」!このモデル、これまで10台以上の電動スケボーに乗り継いできた管理人が久しぶりに大当たりと感じた1台です。とりあえず2021年はこれを選んでおけば間違いな... 2021.08.15レビュー
安全運転合宿免許という選択は人生単位で見てもかなりお得なのでは、という話 自動車にしろバイクにしろ、免許を取得しようと思ったら教習所を利用するのが一般的ですよね。ここで迷うのが、生活圏内の教習所に「通う」か、ちょっと遠くの教習所で「合宿」を受けるかの2択。人によっては連休が取れず通いしか選べなかったり、逆に就活や... 2022.01.15安全運転
法規制特別なこだわりがない限り原付には乗らない方が良いと思う10の理由 日本国内において最もメジャーな二輪区分、「原付」。普通「原付」と言えば50ccまでのバイクやスクーター、いわゆる「原付一種」を指しますが、実は近年になって一つ上のクラスの「原付二種」に販売台数で逆転される現象が起きています。例えばスズキの原... 2022.01.15法規制
法規制バイク免許の種類と取り方!技能教習、学科教習の必要時間は? バイク免許って自動車の免許と比べてちょっと複雑ですよね。とりあえずバイクに乗りたいと思っても、まずどの免許から取ればいいのか、どうやったら取得できるのか、教習はどのくらい受けなければならないのか・・・。管理人も初めて免許を取る際はかなり迷い... 2020.02.28法規制
快適装備ヘルメットの耐用年数は3年より長い!?寿命を縮める扱い方に注意! あなたが使っているヘルメットは購入してどのくらいの年数が経っていますか?ヘルメットは万が一のときに頭部を守ってくれる、ライダーにとってもっとも重要な装備です。そんなヘルメットが気付かぬうちに寿命を迎え、本来の性能を発揮できなくなっていたとし... 2020.01.09快適装備
快適装備クイックシフター搭載バイク一覧!純正標準装備の国内モデルはどれ? 最新の高性能バイクのトレンドとなりつつある「クイックシフター」。クイックシフターとは、クラッチ操作をせずにシフトチェンジが行える機能です。この恩恵は非常に大きく、サーキットでのタイムアップはもちろん、利便性や快適性の向上も期待できます。また... 2023.01.06快適装備