先日N-BOXを運転しようとエンジンをかけたのですが、スタートボタンを押してもエンジンがかからず、てんやわんやするということがありました。
結論から言うと、エンジンがかからなかった理由は「かぶり」。
聞き慣れない人もいるかもしれませんね。
というわけで、今回はエンジンがかからないときに確認したいことと、「かぶり」の原因と対策についてまとめてみました。
今すぐ“かぶり”の対処法を確認したい人はこちらをどうぞ→かぶった時に試したい簡単な対処法
エンジンがかからないときに確認したいこと
どこかへ出かけようと車に乗り込んで、エンジンを始動させようとするもエンジンがかからない・・・。
通勤・通学のタイミングでエンジンがかからないとパニックになりがちですよね。
そんなときは、落ち着いて次の確認を実践してみましょう。
シフトノブの位置
AT車の場合、一般的にシフトノブが【P】(パーキング)または【N】(ニュートラル)を選択していないとエンジンはかかりません。
今どき【P】を選択せずにエンジンを切るという人はほとんどいないとは思いますが、実はAT車でも極まれにエンストを起こすことあり、こういった場合は【D】レンジのままエンジンが切れるわけですから注意が必要です。
代表的なのが、急な坂道における発進のタイミング。
特に排気量の小さい車では注意が必要で、急坂で停止した際、アクセルもブレーキも離すと【D】に入れていても重力に負けて車が後ろに下がろうとして、エンジンに本来の回転とは逆向きの力が加わり、エンストしてしまいます。
このときあわててすぐにエンジンを再始動しようとしても、【D】に入ったままではかからないというわけです。
冷静になればなんてことはないのですが、過去実際に立ち往生してしまったおばちゃんを助けた際、やはり【D】に入れっぱなしだったということがありました。
道の真ん中で止まってしまっては、それはパニックになるのもわかりますよね。
車種によってはエンジンが切れればブレーキアシストやパワステも切れる可能性があり大変危険ですので、まずはいつも以上に強い力でブレーキを踏み込み、そこから落ち着いて【N】に入れて再始動を試みましょう。
ブレーキorクラッチペダルは踏んでいるか
近年の車はAT車であればブレーキペダルを、MT車であればクラッチペダルを踏んでいないとエンジンがかからないということが多くなってきました。
そんなこと誰でも知ってると思うかもしれませんが、特にMT車はちょっと前まで何も踏まなくてもエンジンがかかる車がほとんどだったんです。
とは言え、クラッチを切った方がエンジンにかかる負荷は小さいはずですから、できれば始動するしないに関わらずクラッチペダルは踏んでセルを回したいところ。
また多くの人は習慣として普段“無意識”にやっていることですから、パニックになるとなかなか確認できないということも考えられます。
まずは手順が普段通りか、一からじっくりと確認してみるのが近道ですね。
セルが回るか
さて、手順(ドライバー)に問題がない場合は車に何らかの不具合があるということになります。
始動不具合の最も代表的な例は「バッテリー上がり」でしょう。
通常はバッテリーからの電力によってエンジンスターターがエンジンを回し、その後オルタネーター(ざっくり言えばエンジン回転による発電機)の電力(+バッテリーの電力)で燃料噴射、点火が行われ、エンジンが始動します。
実はエンジンスターター(セル)がエンジンを回すという最初の工程にはものすごい力が必要で、バッテリーの電圧が低下するとエンジンが始動できなくなってしまうというわけです。
逆を言えば、セルが回ればバッテリー以外に問題がある可能性が高まるわけです。
正直下手な故障よりもバッテリー交換の方が楽なのでセルが回るのにかからないとなると一瞬ドキっとしますが・・・。
エンジンを始動させる際、「キュルキュル・・・」という音が鳴りますよね(車種によってだいぶ違い、シルビアのSRエンジンなんかは結構独特)。
あれがセルが回る音です。
“かぶる”とは?
さて、セルが回る場合は機械的な不具合が生じている可能性が高まります。
例えば「スターターの故障」、「燃料ポンプの故障」、「プラグ(点火)の不具合」、「各センサー類、電子機器の不具合」など・・・。
もちろん「ガス欠」なんてこともあり得るかもしれませんが(笑
現在の車であれば、数万キロ程度でスターターや燃料ポンプが故障するなんてことはめったにありませんから、個人的にはまず「プラグ(点火)の不具合」を疑ってみることをおすすめします。
プラグの不具合として代表的なのが、いわゆる“プラグかぶり”と呼ばれる症状です。
管理人のN-BOXのエンジンがかからなかった理由もこの“かぶり”でした。
点火プラグ(スパークプラグ)はエンジンに供給された燃料(+空気)に火花を飛ばし、爆発される部分です。
“プラグかぶり”とは、火花を飛ばす部分が燃料を“かぶって”しまい、絶縁性を失うことによる漏電が原因で点火に十分な火花を飛ばすことができなくなった状態のことを言います。
わかりやすく言えば点火部分が燃料で濡れた状態ですね。
かぶりがエンジンがかからない原因であれば、後ほど紹介する比較的簡単な対処法を試すことで復活する可能性がありますが、そもそもなぜこんなことが起こるのでしょうか。
プラグかぶりの原因
どんなときにプラグかぶりが生じるのでしょうか。
原因を知っていれば、そもそもエンジンがかからなくてパニックになるということもありませんよね。
というわけで、代表的な例を3つほどご紹介します。
燃調があっていないのはNG!
燃調とは、簡単に言えば燃料の量を調整すること。
エンジンは燃料と空気を混合させたものを爆発させることで回りますが、このとき燃料の割合が多いと不完全燃焼を起こし、燃え切れなかった燃料が液化してプラグにかかってしまいます。
また外気温が低い冬季などは、燃料(ガソリン)がうまく霧状にならず、これまた不完全燃焼を起こしてプラグを濡らしてしまうことがあります。
これは燃料供給部(インジェクターなど)の不具合のほか、エアクリーナーの目詰まりやO2センサーの不具合なども疑われます。
余談ですが、車外エアクリに交換していた180SXはたまーにエアフロセンサーに汚れがついてアイドリング不調を起こすことがありました(パーツクリーナーを軽く拭きかけて解消)。
特にスポーツ走行をする人はエアクリーナーの交換以外にも吸気系に影響がある改造をしていたり、独自の燃調を試している人もいると思いますが、こういったことが原因で燃料過多となれば当然かぶりやすい車になってしまいます。
エンジンをかけてすぐに切るのはNG!
エンジンを始動する際は大きな力が必要です。
これは通常スターター(およびそれを動かすバッテリー)の役割ですが、一般的にスターターによる始動時の回転数はアイドリングの回転数をだいぶ下回ります。
となれば足りない分は当然燃料を消費して回すわけですが、このときもまだ大きな力が必要なので、しばらくは燃料が濃いめに噴出されることになります。
このあとしばらくエンジンをかけておけば濃いめに噴出された燃料を燃やし尽くすことができるのですが、すぐにエンジンを切ると燃え切らなかった燃料が液化し、プラグにかかってしまうというわけです。
例えば「出かけるためにエンジンをかけたけど、忘れ物を思い出して安全のためエンジンを切った」だとか、「駐車スペースを詰めるために少しだけ横に動かした」などというケースが考えられますね。
どうしても短時間でエンジンを切らなければならなくなった場合、エンジンにはあまり良くないかもしれませんが、アクセルをあおって(吹かして)から切ると、空気を大量に送り込むことでプラグが濡れることを予防できる可能性があります。
何にせよチョイ乗りは避けたいところですね。
エンジン始動後すぐにシフトレバーを動かすのはNG!
【P】または【N】の状態でエンジンをかけ、すぐに【D】(またはそれ以外)に入れるとどうなるでしょうか。
エンジンが十分に回っていない状態でクラッチを繋ぐのと同じことですから、AT車でもエンストする可能性があります。
先の項で触れた通り、エンジン始動直後は濃いめの燃調となっていますから、プラグがもろに燃料をかぶる可能性が高くなるのです。
今回管理人のN-BOXがプラグかぶりを起こした原因もコレでした。
N-BOXは【P】に入れた状態でエンジンを切ると、エンジンが始動するまでシフトレバーを動かせないのですが、セルが回り出すとすぐに動かすことが可能となります。
だからと言ってすぐに【D】に入れればエンストを起こしてしまうわけです。反省。
先に「クラッチを繋ぐのと同じこと」と言いましたが、実はエンストする理由は「想定(推奨)されていない操作であるから」という可能性もあります。
要するに安全装置的な発想で強制的にエンジン始動を中断されている可能性があるということですね。
こうなると最悪の場合はかぶり等の具体的な不具合がなくても再始動できなくなる可能性すらありますから、やはりイレギュラーな操作は控えたいところです。
このあたりは最近の車の面倒なところ、と言えなくもありませんね(笑
エンジン始動後すぐにクラッチやブレーキを緩めるのはNG!
これは先の「エンジン始動後すぐにシフトレバーを動かすのはNG!」と似ていますが、こちらは完全に「想定されていない操作」または「推奨されていない操作」であることが原因です。
いずれにせよ始動直後のエンストによって“かぶる”可能性が高いことに変わりはありませんから、しっかりとアイドリングするまではクラッチペダルまたはブレーキペダルは踏み込んだままにしたいところです。
かぶった時に試したい簡単な対処法
いよいよ具体的な対処法をご紹介したいと思います。
今回管理人のN-BOXが“プラグかぶり”によってエンジンがかからなくなったときに実際に試した方法で、大きく分けると3つあります。
対処法その1.プラグが乾くのを待つ
プラグの点火部分が濡れた状態だと、電気は絶縁性のない燃料側に漏電して十分なスパークを起こすことができません。
わかりやすい例でいれば冬場の静電気がこれの逆ですね。
冬は空気が乾燥しやすいため静電気でバチっとなることがありますが、夏などは空気中の水分が多いため、電気はこの水分を通して逃げやすく、バチっとスパークすることはほとんどありません。
つまり乾いてしまえばまた正常にスパーク(点火)する可能性があるということです。
そのもっとも簡単な方法が、「乾くまで待つ」ということ。
どの程度待てば良いかは一概に言えませんが、もし一晩おいてもダメであれば別の方法を試しましょう。
今回はやりませんでしたが、より直接的なやり方として「プラグを外してターボライターなどで炙る」という方法もあります。
この方法であればすぐにでも、また黒くこべり付いたカーボンですら吹き飛ばすことができますが、プラグを外すのは慣れていない人にとってはちょっと抵抗があるかもしれませんね。
車種によっては単純に面倒で、工具も必要ですし。
対処法その2.ブースターケーブルで電圧を上げる
バッテリーは少しくらいへたっても通常であれば問題なく始動することができますが、わずかでもかぶったとなると話は別です。
逆を言えば、かぶっても大きな電圧によって無理やり点火させることができる可能性があるということです。
具体的な方法としては新品のバッテリーに交換するのもアリですが、当然ブースターケーブルで他の車のバッテリーにつないだり、スターターバッテリーなどを用いて始動を試みるのも有効です。
対処法その3.アクセルを煽りながらセルを回す
管理人のN-BOXはしばらく時間を置いても再始動しなかったので、スターターバッテリーを接続した上で、半ば強引にプラグをスパークさせることにしました。
その方法がこれ。
まずはアクセルをある程度踏み込んだ状態でセルを回します。
このとき少しでもエンジンから鼓動が伝わってくるようであれば、この方法が有効な可能性があります。
鼓動というのはプラグがスパークして点火したときの「ドコッ」というか、「ボッ」というか、そんな感触です。
そこからアクセルをポンピングすることで、うまくいけば一気にエンジンが始動します。
アクセルを踏む(スロットルバルブを開く)ことで燃焼室に空気を送り込み、火花が出やすい環境を作り出すわけですね。
今回もこの方法で無事エンジンがかかりました。
エンジンがかかったあとは、しばらくアクセルを空吹かしして余分な燃料を燃焼させてやる必要があります。
マフラーから白煙が出るうえに匂いもするので心配になるかもしれませんが、数十秒で正常に戻りますのでご安心を。
白煙が出なくなったらエンジンを切っても大丈夫ですが、心配であればエンジンが暖まるまで数分放置しましょう。
ここで確認のためにON-OFFを繰り返すとまたかぶってしまう可能性も0ではないので注意!笑
この方法はセルを回し続けることになりますが、あまり回し続けるとセルが焼き付いてしまいますので、大体10秒程度を目安にチャレンジし、ダメだったら時間を置いてから再チャレンジしましょう。
おまけ ロードサービスのスタッフはできる人が多い?
上記3つを試してもダメな場合、いっそロードサービスに頼った方が簡単で早い場合もあります。
なんせ、常に動かない車を相手にしているロードサービススタッフは、下手なショップよりもこういった「あるあるトラブル」には強いことが多いですから、是非何らかのロードサービスには加入しておきたいところです。
最近は自動車保険(任意保険)に無料ロードサービスが付帯することも多いので、自分の保険にそういったサービスがない場合、かつJAFへ加入していない場合は、一度任意保険を見直してみるのもおすすめです。
最大20社の見積もりを一度に取り寄せることが可能で、保険料、補償内容、ロードサービスをはじめとする各種サービスなどを簡単に比較して選ぶことができます。
ロードサービスどうこうは置いておいても、これまで一度も一括見積をしたことがない人は恐らく得することになると思いますよ♪
ちなみに実際に現場にくるのは提携しているその地域のレッカー屋さんになることが多く、そのためどのロードサービス(保険会社など)を選んでも、現場での対応や能力には基本的に「保険会社による差」はありませんのでご安心を。
あとがき
まず第一に、エンジンがかからなくなってもあわてないことです。
適切な始動手順を踏めば普通にエンジンがかかることも多々あります。
ただし、「エンジンが止まってしまった理由」はエンジンが再始動するかどうかとは切り離して考える必要がありますから、例えば「急坂の発進で手間取った」などのわかりやすい原因でもない限り、早めにディーラーなどのしかるべき場所へ相談することをおすすめします。
ただし明らかにかぶりだった場合は様子見でOK。
また無理にセルを回し続けたり何度も繰り返し始動を試みることは、かえって症状を悪化させる可能性がありますので、自分で判断できないと感じたら、やはり早めにロードサービスなどに頼ってしまいましょう。
コメント