アンダーステアとオーバーステアの違いとは?どちらが良いの?

アンダーステアとオーバーステアの違いとは? コーナリング

車のコーナリング特性にはアンダーステアオーバーステアと呼ばれるものがあります。

これはどちらもコーナリング中に自分の意思に反した向きに車が進もうとする特性です。

今回はそれらの特性の比較をしてみたいと思います。

 

アンダーステアとオーバーステア

公道を走っていれば感じることはほぼありませんが、いざスポーツ走行をしようとすると、コーナーリング中に自分が思い描いていたよりも曲がらない、または逆に曲がりすぎるということが多々あります。

簡単に言えば、

思い描いていた理想のラインよりも車が外側に膨らんでしまう現象を「アンダーステア」

逆に思い通りのラインよりも車が内側に切り込みすぎてしまう現象を「オーバーステア」と言います。

 

その原因は様々ですが、アンダーステアとオーバーステアという特性自体はスポーツ走行を語る上で知らなくてはならないものと言えるでしょう。

 

アンダーステアの原因と対策

アンダーステアはFF車や4WD車のように、前輪が駆動と操舵の両方の役割をする車で多く見られる特性です。

アンダーステアの原因は主にオーバースピードまたは前輪の荷重不足によって車を曲げるための力を得られないことにあります。

対策は適切なブレーキ開始位置を見極め、コーナー中ほどまでブレーキを残すことと、車の向きが変わるまでアクセルを我慢することです。

また、アンダーステアに陥ってもタックインと呼ばれる技術で車の向きを変えることも可能です。

 

詳しくはこちらの記事をどうぞ↓

 

オーバーステアの原因と対策

オーバーステアはFR車を代表する後輪駆動車で多く見られる特性です。

オーバーステアの原因は主にブレーキを残したままコーナーリングすることや、雑なアクセルワークにあります。

対策はコーナー進入時のブレーキと脱出時のアクセルワークに最新の注意を払うことです。

 

詳しくはこちらの記事をどうぞ↓

 

ニュートラルステアとは?

コーナーを素早く抜けるためには理想的なライン取りをする必要があります。

このとき、頭に思い描いた通りのラインをトレースできる特性、つまりハンドルを切った分だけ曲がる特性を「ニュートラルステア」と呼びます。

理屈ではニュートラルステアが最も無駄なく速く走れるはずですが、事前に対策を立てにくいというシビアな面もあります。

 

「ニュートラルステアだとシビアな面がある」とはどういうことなのか、立ち上がりを例に考えてみましょう。

アンダーステア傾向の車であれば車の向きが変わってからアクセルを踏み込む、オーバーステア傾向の車であればアクセルを徐々に開けるなどの方向性を定めて運転することができます。

また、実際にアンダー、オーバーの症状が出たときに瞬時に対応することも可能でしょう。

しかしニュートラルステアの場合、他の要素の影響次第では、アクセルを踏み込むことによってオーバーステアになる可能性もアンダーステアになる可能性もあるわけです。

 

そのため、多くのドライバーは予め方向付けしやすいように弱アンダーや弱オーバーの特性を好む傾向にあります。

 

アンダーステアとオーバーステア、どっちがいいの?

どちらが良いのか。

結論から言えば、これは完全に好みの問題です。

 

例えばF1ドライバーにもアンダーステアが好きな人、オーバーステアが好きな人がいます。

2017年、2018年とトップ争いをしているベッテルとハミルトンはオーバーステアが好みでしょうか。

あの有名なMシューマッハでさえ、よくカウンターを当てて走行をしているのが確認できました。

 

ではオーバーステアが速いのかというとそうとも言い切れません。

現役最強ドライバーとの呼び声の高いアロンソはアンダーステアを好んでいるように見えます(厳密にはアンダーステアが好きというレーサーはいないだろうけど)

 

同じ駆動方式でセッティングによって車の特性を味付けしている場合、オーバーステアもアンダーステアも単純に走り方が変わるだけで、走行するラインに大きな違いはありません。

アンダーステアが好みであれば、いわゆるグリップ走行と呼ばれるような走りに近くなり、より堅実な走りに映るのではないでしょうか。

もともとのセッティングがアンダーステア傾向であれば、アクセルを踏み込んでも車の挙動が乱れにくいので、安心して加速できると言えます。

オーバーステアが好みであれば、修正舵を当てながらコーナーを立ち上がるようなシーンも多くなるかもしれません。

もちろん速さを求めればスライド量もカウンター量も極々わずかなものになります。

速さを追求すれば「車を進めたい方向に車を向ける」のが絶対で、それ以上にイン側に切れ込む必要はありません。

元々のセッティングがオーバーステア傾向であれば、アクセルを踏むタイミングを我慢せずに旋回中もトラクションをかけることが可能ですが、より繊細なステアリングワークとアクセルワークが求められるスタイルと言えます。
(アクセルもブレーキも踏まずにタイヤを旋回に専念させる時間を設けた方が速いケースもあります)

 

もしかするとオーバーステア傾向の方が一発の速さで勝る代わりにその分タイヤの消耗が激しい、ということがあるかもしれません。

逆に長丁場のレースでは弱アンダーの方が安心して踏めて安定するかも?

まぁコーナリングの要素はステアリング特性だけではありませんので、弱アンダー、弱オーバーであれば個人的にはあまり大きな差にはならないのではないかと感じています。

 

まとめ│アンダーステアとオーバーステアはトップレーサーでも好みが分かれる。

今回はアンダーステアとオーバーステアの比較をしてみました。

ニュートラルステアを含めてメリット・デメリットを比較するとこんな感じでしょうか。

  • ニュートラルステア:理想通りに走行できて速く走れるが、何かが一つでも狂うとアンダー、オーバーどちらにも転びかねない。
  • アンダーステア:アクセルを踏み込んでも車の挙動が乱れにくいので、安心して加速できるが、そのタイミングまで少し我慢が必要。
  • オーバーステア:車の向きを変えやすいが、より繊細なステアリングワークとアクセルワークが求められる。

アンダーステアもオーバーステアもコーナー進入時とコーナー脱出時に分けて対策を講じる必要がある点に注意しましょう。

 

F1に乗るようなトップクラスのレーサーでも好みが分かれるステアリング特性。

まずは実際に乗っている車に適した運転をし、あとは好みに合わせていろいろと試してみるのが良いと言えそうですね。