半クラッチとは?実は簡単?注意点と坂道発進のコツ!【MT初心者】

マツダ ロードスターRF アクセルワーク

引用元:【MAZDA】ロードスター RF エクステリア・ボディカラー – 美しいファストバックスタイル

 

MT車の坂道発進、あなたは上手にできますか?

AT車の場合はクリープ現象(ブレーキを離すと勝手に進むアレ)のおかげでほとんど意識せずに発進できますが、比べるとMT車の坂道発進ってかなり難しいんですよね。

多くの初心者ドライバーがつまづく難関です。

何が怖いって、発進しようとブレーキを離した直後に車が後ろに下がり始めてしまうこと。

後ろの車が接近していたりするとパニックになってしまうという初心者も多いはず。

しかし、なぜ初心者は坂道発進がうまくできないのでしょうか。

 

実は、坂道発進が苦手という人は通常の発進にもやや難があることが多いのです。

坂道発進が通常の発進と違うところは、「素早い操作が必要」なことと「前に進むためにより大きな力が必要」というこの2点のみ。

通常の発進が素早くかつスムーズにできれば、あとはアクセルを踏む量を多めにするだけで坂道で下がることはなくなります。

ではどうすれば通常の発進をスムーズなものにできるのか。

今回はMT車における発進の手順を今一度見つめなおし、各手順におけるコツ、また「半クラッチって何?」という初歩的な疑問にも答えてみたいと思います。

この記事を読んで、是非坂道発進を克服してください♪

 

半クラッチ操作のコツ

MT車でスムーズに発進するための必須テクニック、それが「半クラッチ」です。

操作のコツをお話しする前に、この「半クラッチ」について簡単に説明してみたいと思います。

 

まず“クラッチ”とは、簡単に言えばエンジン側の回転とミッション側(タイヤ側)の回転を同期させる装置のことです。

半クラッチとは、文字通りこの“クラッチ”が半分つながった状態を指します。

もう少しわかりやすく言うと、エンジン側の回転する円盤とタイヤ側の円盤(発進時は静止)を“こすり合わせた状態”、これが半クラッチです。

一気にガッチリとつなぐのではなく、こすり合わせて少しずつ回転を同期させることで、変速時のショックを軽減させる等の効果が得られます。

逆に半クラッチを使わずに一気にクラッチをつないだ場合、停止するタイヤ側の円盤の抵抗によってエンジン側の円盤の回転が止まってしまうことがあります。

これがいわゆるエンストの状態ですね。

 

静止している物体には静止し続けようとする力(慣性)が働くため、一気に動かそうとしてもうまくいきません。

しかし少しでも回転が始まれば、その回転数を高めるために必要な力は加速度的に小さくなっていきます。

まずは少しでも良いからとにかく動かすことが大切で、その大事な役割を担うのが半クラッチというわけです。

半クラッチで徐々に回転を同期させることで、重いタイヤ側の円盤を回す(動かす)ことが可能になるわけですね。

 

以下、半クラッチ操作をするにあたって意識すべきポイントを3つほど伝授したいと思います。

 

1.半クラッチの位置を覚える

「発進時は半クラッチを有効活用する必要がある」ということがわかっても、まだ問題があります。

多くの初心者がつまづくポイント、それは「半クラッチの感覚がわからない」ということ。

しかし心配はご無用です。

こと熟練のドライバーともなれば半クラッチを感覚で語りたがりますが、実は半クラッチの“感覚”なんて、わからなくても何の問題もありません。

 

重要なのは音と車の動き。

半クラッチ状態になった瞬間、車に2つの変化が起こります。

一つはエンジン音の変化

もう一つは車が前に進み出すことです。

この2つの変化が生じたところ、それが半クラッチの位置です。

 

最初はエンジン音をよく聞き、車の動きに慎重になってください。

車が進み出したら一瞬左足の動きを止めること。

これで半クラッチ状態が完成です。

この状態をキープすると車は徐々に加速します。

あとは左足を徐々に最後まで上げ切れば発進完了です。

 

2.半クラッチ時はアクセルを緩めない方が良い?

初心者の発進において“あるある”なのがこれ。

車が進み出したらなぜかアクセルを緩めてしまう人が多いのですが、これはあまり良くありません。

半クラッチ状態でアクセルを弱めてしまった場合、エンジンの回転数が下がることでタイヤ側の抵抗に勝てなくなり、結果ノッキングやエンストにつながってしまいます。

大切なのは、しっかりと車が加速するまでアクセルをキープすること。

初心者にとってはこのアクセルのキープが最も重要なポイントとなるはずです。

 

3.加速加減はクラッチペダルでコントロールする

たった今「初心者は半クラ状態でアクセルを緩めない方が良い」と言ったばかりですが、実はMT車の運転に慣れてくると、半クラッチになった瞬間にアクセルを緩めることがよくあります。

アクセルを緩めたときの最大の問題はノッキングやエンストが起こりやすいことでしたが、これらが起こらなければアクセルを緩めても問題ないわけです。

ですが、どのように操作すればアクセルを緩めてもノッキング等を起こさずに済むのでしょうか。

答えは、半クラッチの位置から更にクラッチペダルを上げることで、クラッチの接続を強くすれば良いのです。

 

半クラッチの状態から車を更に加速させる方法は3つあります。

  1. クラッチとアクセルの位置をキープし、半クラッチ状態を維持する
  2. 半クラッチの位置のままアクセルを踏み足す(NG!)
  3. クラッチを緩めてエンジン側の円盤とタイヤ側の円盤の接触を強める

1番は最も簡単ですが、素早い発進とは言えずクラッチにも優しくないため、早めに卒業した方が無難です。

2番はクラッチを痛めることにつながるため、絶対にやってはいけません。

 

3番が最も自然かつ素早く発進できる方法です。

半クラ状態で車が進み出したら徐々にクラッチの接続を強めます。

そうすることで更にエンジンの回転をタイヤ側に伝えることが可能となり、スムーズに発進・加速できるというわけです。

しかもアクセルを踏み続けなくて良いのでクラッチにも優しいというおまけつき。

ただし、クラッチの接続を強くした分、タイヤ側の抵抗をもろに受けることとなり、ノッキングやエンストが生じるリスクが高まります。

ノッキングやエンストを防止するためには、最初のアクセルで十分に回転数を確保し、かつ半クラッチ状態を一瞬キープ、そこからゆっくりとクラッチペダルをリリースすることが重要です。

クラッチの踏み込み量(リリース量)で速度をコントロールすることができるようになれば、坂道発進も怖くなくなります。

是非“クラッチの接続具合”をイメージしながら運転してみてください。

 

MT車で半クラッチを上手に使ってスムーズに発進するための手順

先述の通り、スムーズに坂道発進するためには通常の発進をマスターしておく必要があります。

ちなみに最新の一部車種には“ブレーキを離しても少しの間車が後退しない機構”が備わっていることもありますが、スムーズな発進は坂道発進以外にも、車をいたわったりスピーディーに走ったりする際にも必須です。

是非マスターしましょう。

 

通常の発進の手順は次の通り。

  1. アクセルを踏んで回転数を上げる
  2. クラッチをつなぐ(半クラッチ)
  3. アクセルを緩めずにゆっくりとクラッチを上げる
  4. 必要に応じてアクセルを踏み込む

これらの発進手順はバイクの場合もほぼ同じ

先の半クラッチの項で既にほとんどお話ししてしまいましたが、全体的な流れをもう一度おさらいしておきましょう。

 

1.アクセルを踏んで回転数を上げる

まずは車を前に進めるためにアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げる必要があります。

車種によりますが、一般的に1,500回転付近まで回転数を上げれば発進するには十分。

坂道発進でも2,000(~2,500)回転もあればほとんどの場合問題なく前に進めるはずです。

中にはタコメーター(回転数計)のない車種もありますが、その場合は適切な回転数を音で覚える必要があります。

以降もエンジン音はかなり重要な判断材料となるため、慣れるまではオーディオやエアコンを抑えめにして、エンジン音を意識して運転するのがおすすめです。

 

2.クラッチをつなぐ(半クラッチ)

ある位置までクラッチを上げると車が進み出します。

これが「半クラッチ」の状態ですね。

半クラッチを使わずに一気にクラッチをつないだ場合、大抵エンジン側のトルク(回転力)が不足し、静止しているタイヤ側の抵抗に負けてしまいます。

エンジン側が負けた結果、これがいわゆるエンストです。

ただし、スポーツ走行においてはエンジンをブンブンと煽り、クラッチを一気につなぐことで“ロケットスタート”を決めたり“バーンアウト”や“アクセルターン”と呼ばれるテクニックにつなげることがあります。

当然、公道では全く必要ありませんが。

 

MT車の発進でエンストをしてしまう場合、大抵はクラッチペダルを上げる(クラッチをつなぐ)のが速すぎるか、アクセルを緩めてしまっていることが原因です。

 

3.回転数に注意しながらゆっくりとクラッチを上げる

半クラッチで車が進み出したら、今度は徐々にクラッチペダルをリリースします。

するとエンジン側とミッション側(タイヤ側)の摩擦が強まり、アクセルを踏み込まなくても大きく加速するようになります。

ただしクラッチをつなぐのが速すぎると、やはりエンジンの回転がタイヤ側の抵抗に負けてノッキングやエンストを起こします。

本当に大切なことなので何度も言いますが、エンジンの回転数が極端に落ちないよう、クラッチペダルをゆっくりとリリースすることとアクセルを緩め過ぎないことの2点に注意が必要です。

 

4.必要に応じてアクセルを踏み込む

クラッチをつないでいくと、最終的にはクラッチがガッチリとかみ合って、滑りがなくなります。

クラッチが完全につながったあとはアクセルを踏んだ分加速します。

こうなれば発進は完了したと言っていいでしょう。

ここから先はなるべく早めに2速にシフトアップし、後は速度や状況に応じて適切なギヤを選択して走行すればOKです。

 

当然効果的!教習所で習う坂道発進の方法!

もしスムーズかつ素早い発進操作が難しい場合、素直にサイドブレーキを用いましょう。

手順としては次の通り。

  1. 後退しない程度にサイドブレーキを引く
  2. フットブレーキを解除
  3. 少し強めにアクセルを踏んで回転数を上げる(2,000~3,000rpm)
  4. ゆっくりとクラッチペダルをリリースし、半クラッチの位置で止める
  5. サイドブレーキを少しずつ緩める

このとき、すぐにサイドブレーキを解除できるように、サイドブレーキのボタン(レバー)を押したまま左手で持ち続けておくことがポイントです(カチカチカチと引かない)。

この操作の練習は平たんな道でも可能ですから、一度自分の車の感覚をつかんでおくと良いかもしれませんね。

 

まとめ│半クラッチを上手に使えば坂道発進も怖くない!

坂道発進が通常の発進と異なる点は次の2つ。

  • 素早い発進操作が必要
  • アクセルペダルを通常よりやや多めに踏む必要がある(だいたい2,000~3,000rpmほど)

 

このうち、素早い発進操作のコツは次の通り。

  1. エンジン音や車の動きから半クラッチの位置を覚える
  2. 半クラッチ後にアクセルを緩めない
  3. 半クラッチ状態からクラッチの接続を意識してゆっくりとクラッチペダルをリリースする

まず半クラッチの位置がわかれば最初の出だしまでの時間を圧倒的に短くできます。

あとはアクセルをキープしながらゆっくりとクラッチをつないでいけば、素早い加速が可能です。

思いのほかスピードが出ても、あわててアクセルを抜かないように。

速度調整はクラッチペダルの踏み具合で調整しましょう(踏み込むと加速が弱まる)。

 

是非何度も読んで上達し、MT車の運転を楽しんでください♪