先日現行250ccスポーツの比較とそれぞれの特徴をまとめました。
その中でも触れましたが、昨今の250ccスポーツモデルは本格的にスポーツ性能を追求し始めているようです。
250ccスポーツと言えば2スト全盛の頃のカッ飛んだマシンを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、そんな人の中には「純粋な速さがそのレベルに達していない今の250ccスポーツがなぜここまで人気なのか」、その理由がわからないという人もいるかもしれませんね。
なぜ今250ccのスポーツモデルが注目されているのでしょうか。
アイキャッチ画像引用元:フォトライブラリー::YZF-R3/YZF-R25 – バイク・スクーター│ヤマハ発動機株式会社
現在の250ccスポーツブームに至るまでの経緯
250ccのスポーツモデルは一時期本当に元気がありませんでした。
2ストのレーサーレプリカが消え、マルチ(4気筒)の超高回転型マシンが消え、一時は「あれ?VTRしかなくね?」なんていう時期もありました(実際は他にもあったよ)。
そのVTRもマルチのホーネットやバリオスが現役の頃は明らかに数値的に見劣りするスペックで、当時は管理人も「これって女の人が乗るやつでしょ?」とか思っていました(馬鹿にしてすみませんでした。今では愛車です)。
そうこうしているうちにヤマハ TW200(というかキムタク)から火のついたトラッカーブームや、ヤマハ マジェスティをはじめとするビッグスクーターブーム(こっちはシブタク?)なるものが訪れたりして、250ccにおけるスポーツモデルはかなり影の薄い時期を過ごすことになりました。
管理人のその頃の愛車はヤマハのMAXAM↓どっぷりブームに浸かってますね(笑
そんな250ccスポーツが再び元気を取り戻しているなんて、嬉しくて仕方のない人も多いでしょう。
しかし何をキッカケにここまで人気が再燃したのでしょうか。
ブームの先駆け、Ninja250Rの登場
今の250ccスポーツブームの先駆けとなったのが、2008年に登場した「カワサキ Ninja250R」と言われています。
2008年前後と言えば思い起こすのは排ガス規制。
ヤマハのSR400ですら一時的にラインナップから落ちたほどです(ちなみに2017年9月にも再度生産終了しましたが、1年後には再び復活しています→【待望の復活!新型SR400(2019モデル)が発売!旧型との違いは?】)。
この排ガス規制をクリアするために、いくつかの車種はFI(フューエルインジェクション)化するなどの対策を取り、国内ではバイクの価格が上昇傾向にありました。
そこにタイ製でありながらも国内メーカーブランドのカワサキがスポーツバイクを低価格で打ち出してきたのです。
この「初代250ccNinja」はもともと主に東南アジアの市場を視野に入れた世界戦略車という位置付けで、生産もタイで行われました(ちなみにこのNinja250Rの前身としてZZR250という車種が長らくラインナップされていましたが、Ninja250Rは更に廉価な価格設定でした)。
すると「お手軽な価格」と「フルカウルのスポーティーな見た目」が当時の若者にヒット。
これが現在の「250ccスポーツブーム」のキッカケになったという見方が強いようです。
個人的には“Ninja”の名を関したことが大きかったというのもあるのではないかと考えています。
この後ホンダがCBR250Rを、スズキがGSR250を発売するなどの追随を見せ、少しずつ市場は大きくなっていきました。
今思えば、この頃の250ccスポーツは見た目とは裏腹にややマイルドな味付けでしたね(特にGSR250は車体も大きく、ゆったりと乗るバイクだったように思います)。
先代Ninja250の大ヒットと本格的なブームの始まり
2012年、Ninja250Rの後継機として「Ninja250」がデビューします。
エンジン出力等に数値的な変更はなかったものの、内部構造の見直しやABSモデルの追加などの各種刷新が施され、なによりその見た目が更にスポーティーなものとなり、これもわずか3日で6000台(年間販売計画台数)を超えるほどの大ヒットとなりました。
この先代Ninja250の爆発的なヒットこそ、昨今の250ccスポーツブームの真の始まりだったと思います。
また後述の「ヤマハ YZF-R25」と順番が前後しますが、2015年から2017年まで単気筒版の「Ninja250SL」も発売されていました。
こちらは単気筒ならではの軽さと鋭い出足を活かしたスポーティーな乗り味が魅力的なマシンで、本格的なスポーツ走行を楽しむコアなライダーや、そのスリムなボディと価格の低さから250ccスポーツ入門者までと、幅広い層から支持されていたように感じます。
下手したら後述の「ホンダ CBR250RR」の半値くらいで乗り出せたのではないでしょうか・・・。
YZF-R25の登場とスポーツ性能の追求
2014年、ついにヤマハ YZF-R25の国内販売が開始されます。
それまでのNinja250の「21kW(29ps)/9,700rpm」というスペックに対し、YZF-R25は「27kW(36PS)/12,000rpm」という、より高回転型でパワフルな特性を前面に押し出してきました。
もちろん見た目もスポーティー!
実は当時のNinja250はVTR「22kW(30ps)/10,500rpm」よりも低出力だったわけですから、あまりスペックは重視されていなかったように思います。
ところがこのYZF-R25の登場をきっかけに、250ccスポーツにも再びスポーツ性能や馬力などのスペックを追求する動きが目に見えるようになってきました。
この頃にはこれらのネイキッド版(ストリートファイターモデル)のZ250(カワサキ)やMT-25(ヤマハ)など、多くの250ccバイクが発売されることとなります。
ネイキッドなのにスペックはフルカウルモデルと同じなんて、羊の皮を被ったオオカミみたいですよね(どちらかと言うと脱いでるけど)。
CBR250RRが見せた250ccプレミアムスポーツの本気
そして2017年、価格も装備もスペックも振り切ったホンダのプレミアム250ccスポーツ、CBR250RRがデビューしました。
数値だけでなくクラスを超えた装備を多数有するプレミアム感満載の一台で、70万円台後半からという価格設定にも関わらず、発表後3日で年間販売計画台数をクリアという爆発的なヒットを記録しました。
すでに最初にブームのきっかけとなった「低価格」という要素がなくなっているにも関わらずの大ヒットですから、実はこの250ccスポーツブームはYZF-R25の登場からこのCBR250RRの登場にかけて、ユーザーが求めるものが徐々に変化したちょっと特殊なブームなのかもしれませんね。
そして2018年にデビューした新型Ninja250↓もこれに追従する形でスポーツ性能を向上させています。
各社最新モデルの比較はこちら↓
今250ccスポーツが人気の理由
250ccという排気量は①車検が要らず、②自動車専用道路を走れて、③取り回しが楽というメリットを持ち、加えて免許や経済的な面でもお手軽に乗れるので、もともとブームが起こりやすいクラスと言えます。
昨今の250ccスポーツブームの理由を「2st全盛時代ほどではないにしろスポーツ要素が戻りつつあるから」と分析する人もいますが、管理人はそれだけではないと思っています。
もちろんYZF-R25やCBR250RRがヒットした理由とするなら頷けますが、このブームの先駆けと言われるNinja250Rや先代Ninja250はそれほどぶっ飛んだスポーツ性能は持っていなかったんですよね(逆に前身のZZR250の方が高出力だったほど)。
先述の通り直前にもトラッカーブームやビッグスクーターブームなどがあったことを考えると、250ccにおいてはそもそもスポーツ性能にこだわる人が少なかったのではないでしょうか(少なくとも当初は)。
そんなわけで、個人的には今250ccスポーツがウケているのは「単純にカッコ良いから」ではないかと考えています。
250ccにおいてはかつてのブームも性能より“おしゃれさ,ファッション性”がウケていますし、今回もそうであった可能性は高いと思います。
加えてタイやインドネシアを生産地とすることで価格が抑えられており、これまた「単純に手が出しやすいから」というのもあるでしょう。
現在の250ccスポーツモデルの購入層は10代~20代がほぼ半数を占めるそうで、2輪全体と比べると明らかに若者に人気があることがわかります。
となれば、よりライトな層も多く、スペックや乗り味より見た目を重視するというのも納得できるのではないでしょうか。
加えてABSや各種電子制御、Ninja御用達の「Assist & Slipper Clutch」などによる安全性と操作性の進化が目覚ましい点、また特に昔ながらのバイクに慣れていない若い層にとっては多機能メーターも魅力的なはずです(VTRとかレブル250などと比べると表示機能に差がありすぎますよね。そういうバイクはそこが良いんですが 笑)。
ただ、その後のスペックを追い求める流れにはちょっと不安も感じますね。
かつてのレーサーレプリカブームもスペック至上主義がヒートアップした結果、車両価格が高騰してブームが終わりを迎えたという側面もあるように思うんです。
ただヤマハが新型YZF-R25を出すという話もありますし、個人的にはこのブームはもうしばらく続くと予想しています。
あとがき│250ccスポーツブームはまだまだヒートアップする予感!
新型Ninja250が価格を抑えつつスポーツ性能を前面に押し出してきたことで、250ccスポーツブームはまだまだヒートアップしていきそうな気がします。
YZF-R25もモデルチェンジの噂があり、スズキもGSX250Rよりスポーティーな「GSXR250」を出すのではないかという噂も絶えません。
このまま過剰なスペック競争に突入するのではないかという心配もありますが、CBR250RRの成功や新型Ninja250のコスパを見ると、まだまだ心配無用なのかもしれませんね。
今後も変わらず若者の心をつかみ続けられるのか、そして各メーカーの競争がどこまで激化するのか、本当に目が離せないジャンルですね。
今後の新型情報にも要注目です!
各画像引用元メーカーHP:本田技研工業株式会社
考察のラストの「性能重視で価格高騰し、人気終焉」がドキッとしました。
ビッグスクーターの時もそうでしたが、ユーザーの望まない高機能化&高価格化と、外装の先鋭化はマジでやめて欲しいです。
メーカーに勤める人はバイクマニアばかりだと思いますが、買う人はそこまで突き抜けたバイク好きばかりじゃないんですよね。
シンプルな作りとクリーンな見た目で、利便性重視(タンク容量とかポジションとかユーザーが気楽になれる装備を充実した)の、ある意味「見た目だけの便利バイク」であれば、充分に満足できるということを知って欲しいです。
利便性重視のビッグスクーター出ないかなあ。