ブレーキングによる適切な荷重移動でコーナリング速度を向上させよう

日産 GT-R NISMO ブレーキング

引用元:日産:NISSAN GT-R[GT-R]スポーツ&スペシャリティ/SUV│NISMO

 

速く走るために大切なのは、「アクセルワーク、ステアリング、ブレーキング」を上達させること。

これらを上達させることで、理想の走行ラインを可能な限り高速でトレースすることが可能となります。

 

某走り屋漫画に限らず、車関係の映画やアニメ、漫画などでは「どれだけブレーキを我慢してコーナーに突っ込めるか」みたいな描写が頻繁に出てきますよね。

確かにブレーキを踏むタイミングが早すぎては速く走ることはできませんし、オーバーテイクのためにブレーキを遅らせる必要が生じるケースもあります。

 

でもちょっと待ってください。

ブレーキを我慢した結果走ることになったその“ライン”、本当に理想の走行ラインになっていますか?

ハッキリ言いますが、「ブレーキは我慢すればするほど速い」というのは間違いです。

 

更に言えば、ブレーキの効かせ方にもポイントがあります。

キーワードは「スムースな荷重移動」。

 

そんなわけで、今回はスポーツ走行におけるブレーキングのコツをまとめてみました。

これを読めば、あなたも荷重移動を意識したブレーキングにトライできるようになるはずです♪

 

スポーツ走行におけるブレーキングのコツは【強く〜だんだん弱く】

「コーナー手前で強くブレーキングし、ターンイン(旋回開始)と同時に徐々にブレーキを弱めていく。」

これがスポーツ走行におけるブレーキングにおいて最も重要で、ライバルと差をつけるために最も効果的な“コツ”です。

 

まず、タイヤがまっすぐの状態でフルブレーキをかければ、縦方向のグリップをフル活用して素早く減速することが可能です。

更にここから少しずつブレーキを弱めると、縦方向のグリップ消費が減る分、横方向のグリップを確保できることになります。

この横方向のグリップを使って曲がっていくわけですね(ですから「必ずしもまっすぐの状態で減速を終えなければいけない」というわけではありません)。

もしこれでスムースに曲がれなければ、グリップの限界を超えてしまっている状態、つまり“オーバースピード”ということになります。

 

まぁガツンとブレーキを効かせた方が制動距離が短くなって速い、ということは直感的にわかりやすいですよね。

ポイントは「徐々にブレーキを弱めていく」というところにあります。

 

最初にガツンとブレーキを踏んだ方が良い理由

先に「最初にガツンとブレーキを効かせる理由」をもう少し掘り下げてみましょう。

この理由は大きく2つあります。

 

一つは先に説明した通り、タイヤが縦方向の仕事しかしていないうちに縦方向のグリップを存分に使って大きく減速することができるため。

もちろん、タイヤがロックしてしまっては制動距離が伸びてしまいますから、ABSのない車において注意が必要なのは言うまでもありませんね。

 

もう一つは、この大きな減速によって生じる前輪への荷重(フロント荷重)が、素早いコーナリングに必要不可欠なため。

フロント荷重がかかった状態とは、要するに前輪が強く地面に押し付けられた状態です。

このとき前輪と地面の摩擦(グリップ)が増大し、旋回能力が向上するわけです。

 

例えば同じRのコーナーに進入した場合、高いギヤより低いギヤの方が曲がりやすくなります。

実際に試せばわかりますが、オーバースピードでない限り、4速40km/hで進入するより2速60km/hで進入した方が旋回時に車体が安定して曲がりやすく感じるはずです。

これは低いギヤの方がエンジンブレーキが強く働くことで、より強いフロント荷重がかかること(更に言えばこれによってロールが制限されて姿勢が安定すること)が大きな要因となっています。

これと同じように、強いブレーキをかけて強いフロント荷重をかけることができれば、その後の旋回に有利となるわけです。

 

ブレーキはなぜ徐々に弱めるの?一気にブレーキペダルを戻す危険性

なぜブレーキを“徐々に”弱める必要があるのでしょうか。

確かに、「だらだらブレーキを引っ張るより、一息にガツンと減速した方が無駄がないのでは?」と思う人がいても何の不思議もありません。

 

結論から言えば、「一気にブレーキペダルを戻すと高い速度で曲がれなくなるから」です。

 

まず、一気にブレーキペダルを戻すとフロント荷重が抜けてしまいます。

フロント荷重が抜けると前輪のグリップが不足し、アンダーステアになります。

つまりコーナーを曲がり切れなくなる可能性が出てくるということです。

こうなってはアクセルを踏めないどころかコースオフする危険性すらあります。

いずれにせよ更なる減速が必要となり、タイムを失うというわけです。

 

わかりやすく箇条書きにしてみましょう。

  1. 一気にブレーキペダルを戻す
  2. フロント荷重が抜ける
  3. 前輪のグリップが低下
  4. 旋回能力が落ちる(アンダーステア)
  5. 速度を落とさざるを得ない(最悪コースオフ)
  6. コーナリング速度が落ちる(タイムが落ちる)

 

このように、フロント荷重を急激に失わないよう、ゆっくりと(スムースに)荷重移動させるために、ブレーキは徐々に弱めた方が良いというわけです。

イメージとしては「ブレーキをかけながら(弱めながら)旋回する」といった感じ。

クリップポイント付近を目安に徐々にブレーキをリリースしていきましょう。

更に、ブレーキを弱めるときは車の姿勢変化(荷重移動)が極端にならないように意識をすると良いですよ。

 

逆に徐々にブレーキを強くした場合はどうなるの?

逆に、徐々にブレーキを強めた場合、つまり最初は弱く、後から強くした場合はどうなるのでしょうか。

この場合は先に説明したケースと反対で、最初にガツンとブレーキを踏めていない状態ですね。

これではフロントに十分な荷重をかけることができません。

フロントに荷重がかからなければ操舵の役割を果たすフロントタイヤが十分にグリップすることができず、結果コーナー入り口でアンダーステアの症状が現れます。

要するに曲がりにくくなるということですね。

 

また、弱いブレーキから徐々に強くした場合、最初に十分な減速ができないため、単純にオーバースピードになるリスクが高いとも言えます。

フロント荷重が足りず、オーバースピード・・・。

アンダーステアになりやすい条件が重なってしまいましたね。

ここまで読んだだけで、最初に強いブレーキを効かせないと早く走れないということがお判りいただけたと思います。

 

更に、徐々にブレーキを強くした場合は旋回中に強いブレーキがかかる可能性が高くなりますよね。

仮に強い旋回Gがかかる中でフロント荷重が生まれた場合、今度はオーバーステアになる可能性が高くなります。

つまり、最悪はコーナー入り口でアンダーステア、その後コーナー中盤から出口にかけてオーバーステアという2つの症状が現れることにもなりかねません。

アンダーステアとオーバーステアの違いとは?どちらが良いの?
車のコーナリング特性にはアンダーステアとオーバーステアと呼ばれるものがあります。 これはどちらもコーナリング中に自分の意思に反した向きに車が進もうとする特性です。 今回はそれらの特性の比較をしてみたいと思います。 アンダーステアとオーバース...

 

特にMRやRRのようなリアヘビーな駆動方式の車においては、簡単にリアが外に流れる可能性があるため細心の注意が必要です(上手く利用すればクイックにコーナーリングできるケースもあるかもしれませんが、かなり例外的と言えそう)。

 

ブレーキを踏むタイミング│「我慢するほど速い」はウソ?

最初にブレーキを強く効かせ、そこから姿勢変化(荷重移動)に気を付けながら徐々にブレーキを弱めれば良い、ということはわかりました。

 

ではどのタイミングでブレーキを踏み、どのタイミングでブレーキを弱めれば良いのでしょうか。

これはコーナーや車によって異なりますが、実は考え方はとてもシンプルです。

  1. コーナー進入までに縦方向のグリップを使って十分に減速する
  2. クリッピングポイントを目指して徐々にブレーキを弱める
  3. クリッピングポイントを過ぎたら(車がコーナー出口を向いたら)加速する

これがイメージできればブレーキのタイミングはおのずとわかってくるはず。

 

あとはコーナーごとに「どこからブレーキを踏み始めるか」を探るだけですね。

最初は手前からブレーキをかけ、次の周はもう少し奥で・・・と、徐々にブレーキを遅らせて限界を探ります。

最終的にはコース脇の看板やフェンスの位置、縁石の端などを目安にブレーキングポイントを定め、基本的には毎回同じポイントでブレーキをかけるのが理想的です(厳密には前のコーナーの立ち上がり、タイヤの状態、燃料積載量などで微妙に変化します)。

ただし、注意したいのが「ブレーキングポイントは奥であればあるほど良い」というわけではないということ。

素早くコーナーを抜けるために大切なのはスムースに曲がること。

そのためのライン取りを意識することが重要です。

最適なラインをできるだけ高い速度でトレースするための減速を意識してみましょう。

 

ライン取りについては以下の記事も参考にしてみてください。

速く走るためのライン取り!意識したいたった3つのポイントとは?
車やバイクを速く走らせたい人がまず最初に知っておくべき基本中の基本、それがライン取りです。 コーナーには“速く走るために通るべき道筋”があります。 この速く走るための道筋を選ぶことを「ライン取り」と言います。 ライン取りが正しいと速く走れる...
クリッピングポイントを意識してライン取りの完成度を上げよう!
アウトインアウトなど、速く走るためのライン取りを意識したときにもっとも難しさを感じるのが、ステアリングを切るタイミング。 しかし、これは"クリッピングポイント"を意識するだけである程度改善することができるんです。 問題はクリッピングポイント...

 

フルアクセルからフルブレーキへ移行するときに気を付けたいこと

一つ注意したいのはフル加速状態から“あまりに素早く”フルブレーキへ移行すると、それはそれで挙動が不安定になりやすいということ。

荷重移動はいつなんどきもスムースであることが重要で、次のような流れを頭にイメージしておくと最適なフルブレーキとなりやすいです。

  1. アクセルを戻す
  2. リア荷重が抜ける(フロント荷重がかかる)
  3. フルブレーキ

 

極端な話、アクセルを戻す前に左足でブレーキを踏んだとしましょう。

この場合はフロントに十分な荷重がかからない状態でブレーキをかけることになるため、フルブレーキのつもりでも最大限の減速は得られません(空力的にも不利)。

特にシフトアップ直後に訪れるコーナーなどにおいては、車によっては十分なエンジンブレーキが得られないため、こういった点にも注意が必要となります。

 

街中におけるブレーキとの違い

街中で減速する場合、急減速は乗り心地が悪くなるうえに周りの交通にとって危険です。

このため、出来る限り緩やかな減速を心がける必要があるわけですが、街中においても「徐々に強くするブレーキ」はやはりおすすめできません。

理由はスポーツ走行の場合と同様、オーバースピードになりやすく、かつ旋回中に姿勢を崩しやすくなるから。

大切なポイントはスポーツ走行であろうが街乗りであろうが同じ。

「コーナー進入前に必要かつ十分な減速をする」ということです。

教習所で習うスローインファストアウトはスポーツ走行でも必須!?
みなさん、スローインファストアウトという言葉に聞き覚えはありませんか? スローインファストアウトはスポーツ走行のみならず、公道を安全運転するためにもなくてはならない考え方です。 そのため自動車学校で習った記憶があるという人も多いのではないで...

 

オーバーステアが必要なレースシーンでもない限り「無理な突っ込みは遅くて危険」と考えてほぼ間違いありません。

 

逆にスポーツ走行におけるブレーキが街中でのブレーキと違う点はとてもシンプルで、「できるだけ早く減速する必要があること」。

違いはこれだけです。

 

まとめ│荷重移動を意識したブレーキングでライバルに差をつけよう!

スポーツ走行におけるブレーキングで意識したいのは、常に十分なフロント荷重を保つことで、より高い旋回性を確保すること。

そのためには、コーナー進入前にガツンとブレーキをかけ、そこからクリッピングポイント付近に向けて徐々にリリースしていくというブレーキングが理想的です。

 

コーナリングの過程をざっくりまとめればこんなところですね↓

  1. (アクセルを戻すことで前荷重が生まれる)
  2. コーナー手前でフルブレーキをかける
  3. 縦方向のグリップをフルに消費し、素早く減速する
  4. 同時に前荷重が強まり旋回性が高まる
  5. フロント荷重が抜けないように徐々にブレーキを弱める
  6. これによって生じるグリップ(横方向のグリップ)を消費して曲がる
  7. クリッピングポイントを目安にブレーキをリリース
  8. アンダーステア、オーバーステアに注意しながら加速に移る

 

また、高速コーナー等においてコーナー中盤でアクセルを踏む必要がある場合は、“パーシャルスロット”というテクニックが有効です。

パーシャルスロットの効果についてはこちらをご参照ください↓

コーナリングにおける繊細なアクセルワークの重要性とは
車の性能を表すバロメーターとして用いられる「走る、曲がる、止まる」という基本性能。 これらをドライビングで限界まで引き出すためには、「アクセルワーク、ステアリング、ブレーキング」を上達させる必要があります。 さて、「走る」という性能、つまり...