アンダーステアを克服してスポーツ走行初心者を卒業しよう!

アンダーステアを克服せよ! コーナリング

特にFF車や4WD車でスポーツ走行をしたければ、アンダーステアを抑える技術は必須と言えます。

アンダーステアを抑えることは、速く走ることにも、安全に走ることにもつながります。

仮に天性のドライビングセンスを持った人であれば、生じたアンダーステアを感覚を頼りに即座に解消することが可能かもしれません。

しかし誰であれ、あらかじめ思い描いた理想的な走行ラインを走るためには、また些細なロスもなくすためには、そもそもアンダーステアを出さないことが重要と言えます。

 

そのためには十分な経験を積むか、アンダーステアの原理や対策についてしっかりと理論武装することが不可欠です。

理屈だけではダメですが、理屈を知っていた方が短時間で上達しやすいということは間違いないでしょう。

ここではそんなアンダーステアの抑え方を、その原因を理解するところから初めてみたいと思います。

 

アンダーステアとは?

アンダーステアとはコーナリングにおけるステアリング特性のひとつです。

具体的にはハンドルを切った分だけ曲がる特性の「ナチュラルステア」に対し、思い描いていた理想のラインよりも車が外側に膨らんでしまう現象を「アンダーステア」と言います。

つまり車が曲がりにくいように感じたら、それはアンダーステアが生じていると言えます。

逆に思い通りのラインよりも車が内側に切り込みすぎてしまう現象は「オーバーステア」と呼ばれます。

 

アンダーステアは特に前輪が駆動と操舵の両方の役割持つFF車や4WD車で多く見られる現象ですが、フロントにエンジンを配置したFR車でも起こることがあります

厳密に言えば駆動方式に関わらず発生の可能性はありますが、特にこの3方式を運転する際はアンダーステアが起こる可能性を認識しておきましょう。

 

ちなみに、アンダーステアやオーバーステアはよほどの悪路でもない限り、公道を制限速度で走行する上ではほとんど実感することは不可能なはずです。

そのため、スポーツ走行をしないのであればあえて対策を取る必要もなく、どんな車種に乗っていても安心していただいて結構です。

もし曲がり切れないと感じることがあれば、恐らく単純にスピードオーバーでしょう。

 

アンダーステアの原因と対策

コーナリングでアウト側に膨らめばアンダーステアなことに変わりはありませんが、大きく二つのパターンに分類することができます。

一つはコーナー進入時に発生するアンダーステア

もう一つはコーナー脱出時に発生するアンダーステアです。

それぞれのラインは図1のようになります。

アンダーステア図1.進入時のアンダーステアと脱出時のアンダーステア

NSがニュートラルステアによる理想的なライン、

US-1がコーナー進入時のアンダーステアによるライン、

US-2がコーナー脱出時のアンダーステアによるラインです。

 

結論から言うと、アンダーステアの原因は主に前輪の荷重が足りない状態でハンドルを切ることで、十分なグリップを得られないことにあります。

しかしここではもう少し詳しく、進入時と脱出時の二つのパターンについて、具体的な流れを考えてみたいと思います。

 

進入時のアンダーステアの原因と対策

進入時のアンダーステアはさらに2つのパターンに分けられます。

どちらも前輪のグリップが不足し、ハンドルを切った分車が曲がらないという点では同じですが、そこへ至る過程が異なります。

 

一つ目の発生パターンはオーバースピードで単純に曲がり切れない場合。

これは直感的にわかるという人も多いと思います。

例えば最徐行していれば仮にハンドルを勢いよく回しても素直に曲がってくれますが、時速100km/hで同じことをしたらタイヤと路面が滑ってしまい、曲がることができません(良くてスピン、最悪横転します)

 

これを防ぐためには、コーナリングの基本的な考え方、スローインファストアウトを実践することが一番の対策となります。

 

しかし、あまりに早いタイミングでブレーキを踏んだり減速しすぎたりすると、それはそれで次に挙げるもう一つのパターンにつながる可能性があります。

 

もう一つの発生パターンはブレーキを離すのが早すぎて前輪の荷重が抜けてしまった場合です。

前輪の荷重が抜ければハンドルを切ってもタイヤから曲がるための力を得ることができず、車の向きが変わりません。

極端ですが、急加速でウイリー走行状態になったらいくらハンドルを切っても意味がないということと似ています。

 

これを防ぐためには、コーナーの中ほどまで前荷重を残し続ける必要があります。

具体的にはコーナー進入までにガツンとブレーキを踏み、そこからクリッピングポイントを目がけて徐々に踏力を弱めていくイメージです。

このようにすれば、ブレーキによる慣性をある程度維持し、前荷重を残し続けることが可能です。

 

さて、ブレーキのタイミングは速すぎても遅すぎてもいけないということがわかりましたね。

ずばり、進入時のアンダーステアを解消する秘訣は、適切なブレーキングポイントを見極めることにあると言えます。

 

脱出時のアンダーステアの原因と対策

脱出時のアンダーステアの原因はたった一つ!

それはアクセルを開けるタイミングが早すぎることにあります。

車体が出口を向く前にアクセルを踏み込んでしまうと、加速によって前輪の荷重が抜けて曲がらなくなってしまいます。

 

こうならないためにも、アウトに膨らんでも曲がり切れるという地点まで我慢し、そこから徐々にアクセルを踏むようにしましょう。

徐々に、という部分はあまり神経質になりすぎることはありませんが、「ガッ!」と踏むとやはりフロント荷重が抜けてしまう可能性があるので注意が必要です。

どの程度アウトに膨らむかはその車やアクセルの踏み方で変わりますので、コーナーを攻めようと思ったら、まずはアクセルを踏みだすタイミングを探ることが重要となります。

 

アンダーステアが出てしまったときの対処方法!

対策を知っていてもついオーバースピードでコーナーに進入してしまったり、計算違いで曲がり切れないということはあるかもしれません。

そういったときはどう対処したら良いのでしょうか。

 

進入時に曲がらないと感じたら素早く頭を切り替え、クリッピングポイントを奥に設定しなおすのも一つの方法です。

つまりコーナーのエイペックス(頂点)を狙わずに(狙えないのですが)、コーナー奥まで進入して低速で車の向きを変え、より立ち上がり重視のラインでロスを最小限にするのです。

 

またFFや4WDにおいて脱出時に曲がり切れないと感じたら、一瞬だけアクセルを抜いてみましょう。

すると一時的にフロントがコーナー内側に食い込むような挙動を見せ、ラインを修正することが可能になります。

この現象はタックインと呼ばれています。

 

後輪駆動車の場合はアクセルを踏み込めばパワースライドを起こし、内側に切り込むことも可能ですが、これには高いコントロール技術を必要とします。

そのため、初心者は無難にアクセルを緩めて前輪の荷重を回復させた方が良いでしょう。

 

まとめ│アンダーステアを防ぐには基本を抑え、ブレーキとアクセルのタイミングを見極めよう!

アンダーステアはどちらかと言えば初心者に多い現象と言えます。

ここをクリアすることができれば、スポーツ走行らしいスピーディーなコーナリング可能となるはずです。

 

さて、対策の要点だけまとめてみましょう。

  • コーナー進入時はオーバースピードに注意する。
  • ブレーキはコーナー中ほどまで残す。
  • 上の2点を両立するための適切なブレーキングポイントを見極める。
  • 脱出時は車体の向きが出口を向くまで我慢してからアクセルを踏む。

これらに気を付けていれば、ほとんどのアンダーステアを抑制することが可能なはずです。

 

またアンダーステアはセッティングで解消することもできます。

一般的には進入時のアンダーステアは荷重が集中するフロントのサスペンションを、脱出時であれば逆にリアのサスペンションをセッティングすれば多少は改善できるはずです。

しかし、個人的にはアンダーステア寄りの特性自体は悪いものではないと考えています。

何せタイミングさえあえば思いっきり踏み込んでもスピンするようなリスクはありませんからね。

 

それでは今回はこの辺で。