ホンダ新型モンキーは125cc!現行コンパクトMTバイクを比較!

ホンダ モンキー125 00 タイプ別バイク比較

2018年7月12日、ついに待望の新型、「モンキー125」が発売されました。

モンキーと言えば、もともとは50ccにおいてレジャーバイクとして不動の地位を確立していた超メジャーなバイクです。

そんな大人気のバイクがクラスアップしたことにより、これまで以上に125ccのMTバイクが注目されています。

このクラスにはいったいどんなライバルが待ち構えているのでしょうか。

 

というわけで、今回は125ccにおける現役の国内MTバイクのうち、モンキー125のライバルとなり得るコンパクトモデルを比較してみたいと思います♪

アイキャッチ画像引用元:デザイン│Monkey125│Honda

モンキー125が参戦!125ccにおけるMTバイクの特徴とは?

125ccといえば「通勤通学をメインとした日常の足」という印象を持っている人が多いかもしれません。

ところが、実際にラインナップを良く見てみると、モンキー125以外にも実は意外と遊べるバイクがそろっています。

125ccバイクは法律の縛りで高速道路をはじめとする自動車専用道路を走ることはできませんが、もちろん50ccと比べればパワーにもかなりの余裕があります。

正直に言えば追い越しをかけようとしたり峠道を走ろうとすると不満に感じることもあるかもしれませんが、メインステージが街中であればパワーに不満を感じることはほとんどないはずです。

むしろいつでもどこでもクイックに走る感覚が楽しかったり。

自動車で言えば街中で軽スポーツの運転が楽しいのと同じですね。

それでいて軽くてコンパクトな車体は駐車スペースも取らず、250ccより断然お手軽に乗り回すことができますから、用途によっては積極的に選びたいクラスと言えます。

維持費も安いですし。

 

「MT」はマニュアル・トランスミッションの略。

つまり「MTバイク」とは“クラッチを操作して自分でギヤを選択する必要があるバイク”のことで、AT限定免許では運転できない点には注意する必要があります。

反対にギアを意識しないで走れるスクーターなどをATバイクと呼ぶこともあります(ATはオートマチック・トランスミッションの略)。

特殊なのはホンダのカブシリーズをはじめとする「自動遠心クラッチ」と呼ばれる“クラッチ操作を必要としない変速方式”を採用したバイク。

これらは他のバイクとは少し操作性が異なり、自分でギアを選択できるにも関わらずAT限定免許での運転が可能です。

125㏄クラスでは「スーパーカブ110」と「クロスカブ110」が該当しますので、この2車種を比較候補に入れる場合は注意が必要です。

MTバイクの利点はスクーターと比べて“より意のままに操れる”ということ。

また“バイクらしい見た目”を持つのも特徴的です。

 

関連記事

 

【125cc】コンパクトMTバイクのスペック一覧【2019】

今回は125㏄MTバイクのうち、よりコンパクトな「モンキー125」、「GROM」、「Z125 PRO」の比較をしてみたいと思います。

まずは外観↓

ホンダ モンキー125ホンダ モンキー125
ホンダ GROMホンダ GROM
カワサキ Z125 PROカワサキ Z125 PRO

外観は大きく異なるので好みが分かれそうですね。

あえて言葉にするなら、モンキー125はどこかオールドルックでストリートにマッチしそうなおしゃれさを、グロムは逆にロボットのような近未来感とかわいらしさを、Z125 PROはコンパクトながら十分にレーシーな雰囲気を感じさせます。

 

スペックはこちら↓

メーカー及び車名最高出力(kW[PS]/rpm)最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)車両重量(kg)全長×全幅×全高(mm)ホイールベース(mm)シート高(mm)燃費(km/L)いずれもWMTCモード値 クラス1 1名乗車時燃料タンク容量(L)メーカー希望小売価格(円)(税込)
ホンダ モンキー1256.9[9.4]/7,00011[1.1]/5,250105【ABS:107】1,710×755×1,0301,15577567.15.6399,600【ABS:432,000】
ホンダ GROM7.2[9.8]/7,00011[1.1]/5,2501041,750×730×1,0001,20076067.15.7356,000
カワサキ Z125 PRO7.1[9.7]/8,0009.6[0.98]/6,0001021,700×750×1,0051,17578056.07.4345,600

スペック上はエンジン出力もボディサイズも大差ない様子。

いずれもギヤは4速です。

 

それぞれどんな個性を持つバイクなのか、詳しく見てみましょう。

 

125ccコンパクトMTバイク│ホンダ モンキー125の特徴

ホンダ モンキー125 01

引用元:デザイン│Monkey125│Honda

かつては50ccの旧モンキーをこのクラスまで改造するという強者もいましたが、なんと公式で125㏄のモンキーが発売される時代がやってくるとは・・・。

 

モンキーと言えば“レジャーバイク”の代表格。

これは125㏄になっても変わりません。

コンパクトな中にギュッと詰まった遊び心あふれるデザインが魅力の1台です。

ホンダ モンキー125 02

ひと目で伝わるMonkeyらしさ。それは、サイズやカタチに徹底してこだわった各パーツのバランスから生まれました。丸みをおびた台形フューエルタンク、厚みのあるタックロールシート。小ぶりなヘッドライトケースやアップマフラーも、みんなが知っているMonkeyの雰囲気そのまま。さらに艶やかにポリッシュしたフューエルタンクをはじめ、車体色に合わせてアルマイト仕上げが施される倒立式フロントフォークやクロームメッキパーツなど、時間さえあれば眺めたり磨いたりしたくなる趣味のバイクとしても質感高く仕上げました。

引用元:デザイン│Monkey125│Honda

う~ん、確かに室内やガレージでお酒を飲みながら磨きたい・・・笑

 

ホンダ モンキー125 ツインリアショック

引用元:主要装備│Monkey125│Honda

おしゃれでかわいいのですが、ファットなタイヤから“ゴツさ”が増したような印象も受けます。

50ccのモンキーと比べるとやはり車両が大きくなった分、“バイクらしさ”が感じられるようになりましたね。

 

ホンダ モンキー125 デジタルメーター

引用元:主要装備│Monkey125│Honda

モンキー125はシンプルな丸い単眼のデジタルメーターを搭載しています。

おしゃれなんだけど、個人的には飾りでもタコメーターが欲しかったなぁ(無いのも“飾り”なんでしょうけど)

燃料計はあるものの、シフトインジケーターはなさげ。

 

サイズが大きくなった分、また125ccへと排気量が上がって制限速度の縛りが弱まった分、日常の使い勝手は格段に向上しています。

50㏄のモンキーで通勤をしようとしたら結構な気合いが必要でしたが、モンキー125なら毎日の足としても十分使えますね。

 

日常からおしゃれに使えるモンキー125は、かなりファッション要素が強いバイクと言えます。

ポジションがアップライトなのでスポーティーな走りに向いたバイクではありませんが、だからこそ125㏄のスペックでも必要十分なものと感じられるはずです。

というか、他の125㏄バイクも山道を攻めるにはスペックがあと一歩と感じるのが正直なところなんですよね。

そうなるとスペックでは測れない魅力が感じられるモンキー125はかなり良い選択肢のように思います。

今回比較する3台の中では唯一ABSモデルがラインナップされていることも大きなアドバンテージ。

 

注意したいのは125㏄でありながら定員が1名だということ。

二人乗りはできません。

 

125ccコンパクトMTバイク│ホンダ GROMの特徴

ホンダ グロム 01

引用元:デザイン│GROM│Honda

「ホンダ GROM(グロム)」は2013年より販売されている125㏄の人気コンパクトMTバイクです。

2016年にはその見た目が一新され、2017年に排ガス規制をクリアするためのマイナーチェンジを得て今に至ります。

そのデザインはロボットを意識したかのような斬新なもので、モンキー125とは異なる系統のおしゃれさを感じます。

ライトからタンクまでエッジが効いたデザインで、カッコ良くもあり、かわいくもあり・・・。

今にも「トランスフォーム」しそうで少年の心が呼び起されそうです(笑

スポーティーという表現より「近未来的なバイク」と言った方がしっくりくるかもしれませんね。

ちなみにマイナーチェンジ前はもっとかわいい見た目をしていました。

ロボットに改造されて帰ってきたグロム・・・(元々機械)。

 

ホンダ グロム LEDヘッドライト

引用元:主要装備│GROM│Honda

とにかくライトが個性的。

 

ホンダ グロム デジタルメーター

引用元:主要装備│GROM│Honda

メーターはフルデジタルで、エンジン回転数はバーグラフで表示。速度計、燃料計、走行距離、時計などの必要最低限な情報が表示可能です。

こちらもシフトインジケーターはなし。

 

グロムはモンキー125とは異なり2人乗りも可能です。

エンジンからミッションまで共通部分が多いため正直パワーは大差ありませんが、価格面ではややお得感があるかもしれませんね。

グロムは長らく125ccのコンパクトMTバイク界(?)を引っ張ってきたモデル。

モンキー125とは見た目が大きく異なるため、うまいこと棲み分けされて今後も人気を維持するのではないでしょうか。

他の2台と比べると優等生的なまとまりを見せるグロムは、この唯一無二の外観が気に入れば絶対に買いです。

 

125ccコンパクトMTバイク│カワサキ Z125PROの特徴

カワサキ Z125PRO 01

引用元:Z125 PRO│株式会社カワサキモータースジャパン

「カワサキ Z125PRO」は、“Z”の名に恥じないスタイリッシュな外観を持ちます。

見た目は今回比較した3台の中では一番スポーティーで、特に個人的にはリアサス周りのデザインがお気に入り。

ショートマフラーとわずかにホイールベースが短いせいか、グロムより重量物が中心に寄っている印象を受けます。

“Z”の文字をモチーフにしたテールライトもカッコいい↓

カワサキ Z125PRO LEDテールランプ

引用元:Z125 PRO│株式会社カワサキモータースジャパン

 

一見エンジンのスペックは他の2台に見劣りしてしまいますが、実は比較的加速重視の変速比を与えられているため、やや高回転型ではあるものの実際の運動性能で負けている印象は受けないはずです。

モンキー125&グロムZ125PRO
1速2.5003.000
2速1.5501.937
3速1.1501.350
4速0.9231.086
減速比(1次/2次)3.350/2.2663.409/2.142

シートが高くやや前傾的なポジションもアグレッシブな走りに向いています(それでもシート高780と高すぎるということはなく安心して跨げます)。

 

反面、グロムと比べてトルクで劣る点を低速寄りのギヤ比で補っているため、燃費は3台の中では一番悪いです(高回転型)。

しかし燃料タンクの容量が大きいため、カタログスペックを基に計算した航続可能距離は次の通りZ125PROが一歩リードしています。

  • 航続可能距離(カタログスペックを基にした参考値)
  • モンキー125 : 375.76km
  • グロム    : 382.47km
  • Z125PRO   : 414.4km

実燃費は3台とももう少し落ちると思いますが、それでも驚異的な航続可能距離ですね。

 

カワサキ Z125PRO スポーティーなメーターパネル

引用元:Z125 PRO│株式会社カワサキモータースジャパン

メーターはアナログのタコメーターと多機能なデジタルディスプレイを組み合わせたもの。

デジタルディスプレイには燃料計、スピードメーター、時計、オドメーターやトリップメーターなどが表示可能です。

シフトインジケーターも搭載され、この辺りも3台の中では一番スポーティーさが出ています。

 

ちなみに「Z125」(“PRO”なし)と呼ばれる“自動遠心式クラッチ”を採用したモデルも存在しますが、国内正規販売はありません。

 

あとがき│125ccコンパクトMTバイク、どれを選ぶ?

個人的な趣味を言えば、モンキー125のデザインはかなりツボです。

管理人はVTR250を所有していますが、普段は通勤とたまのツーリング(下道)にしか使用せず高速道路を走ることもないため、モンキー125は買い替えを検討できるくらいかなり魅力的に映っています。

 

初めてのバイクに、日常の足に、久しぶりに帰ってきたリターンライダーのみなさんに、是非おすすめしたいのが今回紹介した「コンパクトMTバイク」という選択。

個人的にはアップライトでのんびりおしゃれに走るなら「モンキー125」、近未来的な見た目で個性を重視するなら「グロム」、スポーティーな雰囲気を大切にするなら「Z125PRO」がおすすめです。

あなたならどれを選びますか??

 

他の125ccバイクもチェックしたい方はこちらもどうぞ↓